運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

エネ導入ポテンシャルが高く、開発が集中する自治体の多くは小規模な市町村です。また、そういった市町村環境部局は、廃棄物などの生活環境に係る業務が中心で、再エネ事業など担当する部署も専門家もおりません。ですから、策定義務のない市町村地方公共団体実行計画策定率は僅か約二五%にとどまっています。  

徳永エリ

2020-06-02 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

このため、御審議いただいております本法案におきましては、電力広域機関が再エネ等の今後の電源導入ポテンシャルを踏まえて全国大での系統整備計画、いわゆるマスタープランを策定し、これに基づき各事業者が実際の整備を行う仕組み託送料金制度改革と相まって、各事業者送配電設備老朽化程度把握しつつ、必要な投資をタイムリーに行えるような仕組みなどを盛り込んでいるところでございます。  

松山泰浩

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

今回の法案の中では、こういった形で、国も関与する形で、再エネ等の今後の電源導入ポテンシャルを踏まえまして、日本全国大での系統整備計画をいわゆるマスタープランといった形で、従来のような受け身ではなく、むしろプッシュ型でということで申し上げているわけでございますけれども、策定いたし、これに基づいて事業者が、実際の整備、これは送配電事業者整備をしていくというような形の制度的な仕組みを盛り込んでいるところでございます

松山泰浩

2019-04-24 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

我が国にとりまして、非常に大きな導入ポテンシャルコスト競争力を併せ持つ洋上風力発電につきましては、昨年の第百九十七回国会において成立をいたしました再エネ海域利用法の概要をまとめておるところでございます。本法の適切な運用を通じまして、洋上風力発電導入促進を図ってまいります。  二十一ページ目からは、系統制約の克服と調整力確保について記載をさせていただいております。  

磯崎仁彦

2018-06-08 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

こういう太陽光発電導入ポテンシャル拡大していくということは、営農発電両立を通じて地域活性化にもつながるものと考えておりますし、農林水産省の取組に加えまして、経済産業省としても、FIT制度、固定価格買取り制度の適切な運用を踏まえて、支援をしていきたいと考えております。

西銘恒三郎

2018-04-11 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

そうなったときの電力需要をどう賄うのかというようなことが大変重要でございまして、先ほど申し上げた電力需要が今より二、三割増えるということだとすると、環境省が今最大限導入を見込んでいる再生可能エネルギー導入量マックスのもの、これかなり社会的な制約等を取っ払った導入ポテンシャルということですけれども、必要とされる電力需要のやっぱり五割程度を賄うにすぎないだろうと。  

竹内純子

2015-05-29 第189回国会 衆議院 環境委員会 第8号

指摘試算につきましては、環境省委託先である三菱総研が再生可能エネルギー導入ポテンシャル試算したものであり、その試算前提に係る施策の裏づけ、エネルギー政策において前提とすることが必要なコスト面課題など、実現可能性は十分に考慮されていないものであるということで、今回のミックスの直接的な算定の根拠とはいたしておりません。  

吉野恭司

2015-05-29 第189回国会 衆議院 環境委員会 第8号

他方、今回の試算の大部分でありますけれども、再生可能エネルギー導入ポテンシャル、可能性でありますけれども、これを考慮して、まず、長期的な到達点、二〇三〇年、二〇五〇年、そういうものを定め、その実現に向けた姿を逆算して計算したものでございます。その一方で、そういう形でありますと、系統制約だとか技術的制約、あるいはまたコスト、こういったものについてさらに検討すべき課題があるのも事実でございます。  

望月義夫

2015-05-29 第189回国会 衆議院 環境委員会 第8号

馬淵委員 長期的な導入ポテンシャルそこからバックキャストして、逆算をして数値を出してきた、こういうことだという御説明を今いただきました。  大臣は、前回の答弁の中では、試行錯誤中の未成熟なものである、こういうふうにおっしゃいました。この未成熟なものであるという位置づけは、環境省としての認識でよろしいんでしょうか。大臣、お答えいただけますでしょうか。

馬淵澄夫

2015-05-15 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

ネガワット取引導入ポテンシャルを見きわめていく、それから関係事業者ネガワット取引への習熟を図っていきたいと考えてございます。  この実証事業でございますけれども、電気事業者の協力も得ながら、アグリゲーターと呼んでおりますけれども、十八社の具体的な需要抑制事業者が参加することで、おおよそ十四万キロワット分の需要削減容量確保してございます。

木村陽一